mock up
https://github.com/mock-up/mock-up bymomeemt.icon
開発は/momeemt/pmockupを見ると継続していそう基素.icon
講義が忙しくてあまり時間を取れていない印象を受けたtakker.icon
大変そう
/icons/応援.icon
https://youtu.be/RDACr0znk2Q
動画目次
開発の背景
動画編集ソフト自体を作りやすくするフレームワークを作る
動画を作るサイクルではなく、動画を作るソフトを作るサイクルに着目
メタなレベルで考えていたのか。すごいtakker.icon
Pileditという動画編集ソフトをすでに作っていたが、その際動画編集ソフトの開発の難しさを痛感した
/momeemt/Piledit
すでに作っているの強いtakker.icon*2
デモほしいな
現状だと手元でbuildしないと使えない
Mockupの提案する編集手法
課題
大量のAPIを管理したくない
preview時のレンダリングの差分管理が大変
https://gyazo.com/231c2a99481fc73a9fd1eadd8d416ca7
エンコードとかプレビューはREST APIで提供される
https://gyazo.com/02b13f28b8608f0dd1660b6522b56cc8
renderingやリソース管理は全部serverで処理する
ImageFlux初めて知ったtakker.icon
画像変換・配信エンジンImageFlux|さくらインターネット
mock upはこれの動画版
考えられるMockupの応用先
技術構成
https://gyazo.com/cf3ccd828496f48587ec2fb9b7cb989e
フレームに対する処理
レンダリング高速化
プレビュー + デモ
mock upはレンダリングしたフレームをRTMPサーバー経由でブラウザに送出
HTTP Live streamingになる予定らしい
苦労したこと
今後取り組んでいくこと
エフェクトはOpen FXに対応
インタラクティブプレビュー
差分更新
mock up によって実現する未来
まとめ
作者 momeemt.icon
ビデオ編集ソフトを作るためのフレームワーク
観念的にはFFmpegにWeb APIを提供したようなもの
Webベース
UIは提供しない
UIを作るときはmock upの中間表現(muml形式)を生成して渡す(14:00ごろ〜)
開発言語はNim
複雑ではないサービスを想定しているみたい
トリミングするだけとか
フィルタかけるとか
あ、momeemt.iconさん未踏で発表していたのかtakker.icon
/takker/動画編集project fileの共通規格を参照していた覚えがある
mumlの規格が固まっているみたい?
これに乗っかってみようかな